リカレント教育時に使える!社会人大学院生ならではのお得情報まとめ

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

1. 本記事の目的

本記事では、社会人から社費や自費で大学院に通っている人を対象に、学生ならではのお得な制度を説明します。

著者は、社会人として5年間働いた後、2019年の4月から大学院生として日々を過ごしています。なぜ大学院に通っているかというと、。その学生生活の中で、学生ならではのお得な情報をいくつか見つけました。そうです、この世の中はなんだかんだ学生に優しい世の中なのです。一人にでも多く、見つけた情報を共有させていただきたいと思います。

2. JALカードnavi

JALカードnaviは、日本航空(9201)が発行する学生向けの無料のクレジットカードです。個人的に、学生という肩書を持ったら真っ先に利用したいお得情報となります。
学生が持てる無料のカードという点では、最強のカードであると私は考えております。

①発行資格

・高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)
・日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な学生
の二つです。30歳以上は発行ができないので、諦めましょう。

②メリット

メリットは沢山あり、どこから紹介していいのかわからないのですが、一番すごいのは、「減額マイルキャンペーン」です。特に国内線のマイルの減額が非常にお得です。

例えば、羽田空港から那覇空港に行く場合、通常であれば往復15,000マイル必要ですが、このキャンペーンではなんと6,000マイルで利用可能です!
本カードの還元率は1%であるため、60万円カードで決済すれば6,000マイルが貯まります。大学院がフルタイムの場合、夏休みは非常に長いため、旅行に行きたい放題となります。また、国際線の減額マイルキャンペーンもありますが、他の航空会社の利用も必要する場合、そこまでお得さを感じません。

もう一つの大きなメリットは、マイルの還元率が1%である点です。陸マイラーの方ならご存じの通り、この1%という還元率は無料のクレジットカードの中では非常に高いです。なお、このマイルは在学期間中無期限となります。上記の減額マイルキャンペーンと組み合あわせ、JALカードnaviは最強の学生カードと言えます。

その他、付帯の保険やTOEIC600点以上で500マイルもらえる等、お得としか言えないカードです。

【参考】JALカードnavi紹介ページ

3. 知るカフェ

知るカフェとは、一部大学の学生や院生が利用できるカフェです。一部大学の例として、東京大学や慶応大学、西は京都大学等が挙げられます。2019年12月にはマイナビが出資しています。

①利用資格

・30歳以下
・四年生大学に所属する大学生、大学院生
の二点です。店舗は一般に言う有名校の近くにありますが、上記の条件を満たしていれば誰でも利用できます。

②メリット

日本のクラウトビールはエールタイプのものが多いです。エールタイプとは、上面発酵酵母を使用し発酵するタイプのことを言います。フルーティーかつ豊かな香り、個性的で奥深い味わいを特徴とする商品が多いです。

知るカフェのメリットとして、Wifiが利用できるカフェで、飲み物が無料で飲めるという点が大きく挙げられます。ちなみに私が良く行く知るカフェでは、Wifiが爆速で、コーヒーも非常に美味しいです。無料の理由は、企業が何社かスポンサーについて資金提供しており、その見返りとして知るカフェが学生と企業を繋いでいるからです。

③デメリット

大きなデメリットとしては、出資を受けたマイナビの会員登録を行わなければならないことです。これには30分程度かかり、非常に面倒くさいです。ただ、無料には裏があることをよく理解しましょう。

【参考】知るカフェ

4. Surface 学生優待プログラム

最近の学生が使用しているPCは、マイクロソフト製かアップル製のものが増えてきました。しかし、この二社の製品は非常に高いです。そのため、学生優待制度を利用して、お得にPCを手に入れましょう。今回は、マイクロソフトのSurface 学生優待プログラムを紹介します。

①利用資格

・日本の国内で販売されたもの
・ご応募は個人に限ります。法人のお客様は対象外
・正規販売店での購入
・学生(条件あり)
大きく分けると以上四つです。細かい要件はHPを確認してください。

②メリット

購入金額から最大37,000円キャッシュバックされます!surfaceは人気のため、中古製品も価値があることを考えると、本キャッシュバックは非常に魅力的です。ちなみに、私が購入したcorei5のsurface laptop3のキャッシュバックは18,000円でした。ビックカメラで購入したため、ポイントと合わせて約3万円ほどお得になりました。

【参考】キャッシュバック金額一覧

③デメリット

一つだけあります。それは、申請が郵送であることです。郵送で領収書や申請書を送付し、後日口座に振り込まれるフローとなります。

詐欺を防ぐ手段とは言えなぜこのご時世、天下のマイクロソフトがこの方法を採用しているのか謎です。

【参考】Surface 学生優待プログラム

5. Amazon prime student

あまりにも有名な制度ですが、一応紹介します。

①利用資格

・日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校に現在通っている学生
・学籍番号をお持ちの方
の二点です。非常に幅広い範囲ですね。

②メリット

まず、Prime Studentに会員登録するとAmazon primeと同等以上の特典が6か月間の無料体験を利用できます。院生で言うと、2年間の四分の一が無料になるわけですから非常にお得です。また、体験期間経過後の会費もお得で、年会費2,450円(税込)または月会費250円(税込)の有料会員へ自動移行します。自動移行の停止や会員キャンセルはいつでも可能となります。

本最大10%ポイント還元

また、個人的に非常にありがたいのが、本のポイント還元制度です。これは、3冊以上同時購入を条件とし、コミック・雑誌を含むAmazon.co.jpが販売するすべての書籍を対象に、ご注文金額の最大10%分のポイントを還元するものです。院生は本を購入することが非常に多いため、大変助かります。

【参考】Amazon prime student

以上、四つの社会人大学院生ならではのお得情報をまとめました。上手に学生ならではの制度を利用し、快適なキャンパスライフを送ってください。

U-Mapでは、お仕事の依頼を承っています。
詳しくは、こちらから!

ドイツのシュタットベルケに学ぶ地域循環型介護・医療構想 後編

中小企業診断士の仕事の取り方

関連記事

  1. CSR活動とESG投資 上場企業はなぜCSR活動…

    1. 本記事の目的本記事では、現代における企業のCSR活動…

  2. コロワイド(7616)の大戸屋(2705)買収に…

    1. 本記事の目的本記事では、最近何かと世間を騒がせているコロワイ…

  3. 日立、NEC、NTTグループの将来像を、過去10…

    1. 本記事の目的昨今、日本企業による企業への出資、買収が相次いで…

  4. オリックス(8591)の株価はなぜ上がらないのか…

    1. オリックスへ、投資家としての提言オリックス(8591)の株価…

  5. 日本動物高度医療センター(6039)の推奨理由を…

    1. 本記事の目的本記事では、アニコムホールディングス(8715)…

  6. 西日本鉄道(9031)のMaaS戦略

    1. 本記事の目的本記事では、MaaS事業に力を入れ始めた…

  7. 発電種類別の上場株式一覧をまとめてみた

    1. 本記事の目的本記事では、火力発電や風力発電、原子力発…

  8. 倒産企業分析シリーズ:居酒屋のひびきはなぜ倒産し…

    1. 本記事の目的本記事では、資金繰りの悪化から約77億円の負債を…

最近の記事

ツイッター

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営しているhk5です。
1991年生まれ、東京生まれ東京育ち。
都内の某私立大学を経て、某シンクタンクの支社決算業務の主担当として従事。 3年半勤務後、某コンサルテインングファームでAIプロジェクトの企画書作成、某金融機関のチャットシステム実装のPMO、某政府系組織のシステム企画の要件定義等を経験する。
現在、都内の某国立大学院で経営学を学習中。加えて、大学院と提携しているコンサルティングファームと協業し、将来の公立病院の経営戦略をテーマにレポートを執筆中。
また、中小企業診断士として、週1~4程度の頻度でベンチャー企業の業務を手伝い、新事業企画の立案や収支シュミレーションの作成等、パワーポイントを中心とした資料作成や市の融資相談員を行っている。
趣味は星野リゾートと離島巡り。日本中回りたいと思っている。
PAGE TOP