オリジナルビールの作り方:醸造方法まとめ編

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

1. 本記事の目的

私は、お酒が大好きです。居酒屋ではもちろん家でも沢山のお酒を飲みます。飲むお酒の種類は、ビールや日本酒、ウイスキー、ワイン等、多岐に渡ります。

最近お酒好きが講じ、自分でお酒を造ってみたいと思うようになりました。そこで色々調べた結果、まずビールから始めてみようという結論に至りました。
将来的には、自分の醸造所を、利益が出る範囲で運営してみたいです。

2. 国税庁による自家醸造の法律

お酒を造る際に一番気になるのが、酒税法に抵触していないかということです。
そのため、国税庁のHPでビールの醸造について調べてみました。

【参考】国税庁の自家醸造のページ

上記のページを確認すると、ビールの自家醸造についての法律が記載されいました。根拠法は、酒税法第7条と第54条です。

基本的に、酒類を製造する場合には税務署長の酒類製造免許が必要となるようです。酒類とは、酒税法上、アルコール分1度以上の飲料をいいます。しかし、ビールの製造免許は、年間の製造見込数量が60kℓに達しない場合には受けることができません。

要するに、ビール醸造キット等で購入した商品については、醸造の際にアルコール分が1度未満にする必要があります。また、年間の製造見込数量が60kℓに達する場合に、初めて酒類製造免許を受けることができます。

ちなみに酒類の製造免許を受けないで酒類を製造した場合は、10年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられるほか、製造した酒類、原料、器具等は没収されることになります。非常に怖いですね。

3. 醸造方法①:ビールキットによる自家醸造

どうやら、ビールを自家醸造できるキットがAMAZONで売られているみたいです。あまり安くありませんが、今度購入し、醸造してみようと思います。

大体送料込みで20,000円みたいです。うまく作れると嬉しいです。

4. 醸造方法②:シェアードブルワリー

シェアードブルワリーHPより

八王子にあるシェアードブルワリーは、ホームブルーイングの楽しさを広めるために設立された醸造所です。そこでは、個人が手づくりビールを楽しめるホームブルーリングの体験コースが設けられています。

ホームブルーイング体験コースでは、自分でオリジナルビールを手作りすることができます。個人向けコース(330ml瓶×120本)では85,800円かかりますが、指導料やオリジナルラベルも入っており、そんなに高いとは思いません。ちなみに、自分の飲食店オリジナルクラフトビールを造ることもできます。

【参考】シェアードブルワリーHP

5. 醸造方法③:ビール醸造所を作る

最終手段は、自分で醸造所を作ってしまうということも考えられます。ただし前述の通り、年間の製造見込数量が60kℓに達する場合に、初めて酒類製造免許を受けることができます。そのため、ある程度の土地と設備に初期投資が必要です。いつか必ず自分のビールを売りたいです。

U-Mapでは、お仕事の依頼を承っています。
詳しくは、こちらから!

日本の性活を支えるコンドーム:オカモト(5122)と相模ゴム工業(5194)の分析

コワーキングスペースのWeWorkを使ってみた 池袋メトロポリタンプラザ編

関連記事

  1. 中小企業診断士のお仕事①:市役所の融資相談窓口

    1. 本記事の目的本記事では、謎の多い中小企業診断…

  2. 中小企業診断士と国内MBAのどちらを取得すべきか…

    1. 本記事の目的本記事では、中小企業診断士の著者が、中小…

  3. 田舎にある観光地でカフェを経営する:資金調達編

    1. 本記事の目的本記事では、中小企業診断士の仕事の一つと…

  4. コンサルタントが教えるパワーポイント作成講座:シ…

    1. 本記事の目的本職のコンサルティングファームや、中小企業診断士…

  5. タクシー業務の「免許制」廃止は、日本にとって不可…

    1. 本記事の目的本記事は、なぜUberは日本で普及しない…

  6. 今更聞けない倒産の定義:六つのケースを分かりやす…

    1. 本記事の目的本記事では、以前から「父さんの会社が倒産…

  7. 信用調査会社の報告書とは?評点の目安と調査の裏側…

    1. 本記事の目的どうも、中小企業診断士として活動している…

  8. コワーキングスペースのWeWorkを使ってみた …

    1. 本記事の目的本記事では、ソフトバンクグループ(998…

最近の記事

ツイッター

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営しているhk5です。
1991年生まれ、東京生まれ東京育ち。
都内の某私立大学を経て、某シンクタンクの支社決算業務の主担当として従事。 3年半勤務後、某コンサルテインングファームでAIプロジェクトの企画書作成、某金融機関のチャットシステム実装のPMO、某政府系組織のシステム企画の要件定義等を経験する。
現在、都内の某国立大学院で経営学を学習中。加えて、大学院と提携しているコンサルティングファームと協業し、将来の公立病院の経営戦略をテーマにレポートを執筆中。
また、中小企業診断士として、週1~4程度の頻度でベンチャー企業の業務を手伝い、新事業企画の立案や収支シュミレーションの作成等、パワーポイントを中心とした資料作成や市の融資相談員を行っている。
趣味は星野リゾートと離島巡り。日本中回りたいと思っている。
PAGE TOP