星野リゾート宿泊記 トマム ザ・タワー

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

1. トマム ザタワーとは

トマム ザタワーは、星野リゾートが運営するホテルの一つであります。
トマム ザ・タワーは広大なトマムリゾートの中心に位置しております。そのため、アウトドアセンターや牧場等にも近く、非常に利便性の高いホテルです。アクティブなリゾートステイを楽しみたい方にはおススメです。

元々はアルファ・コーポレーションや関兵精麦、加森観光という組織が施設を運営していたようですが、星野リゾートが買取り、観光地として再生したようです。

【参考】トマム ザタワー

2. 利用したプラン

今回利用したプランは、「特別優待プラン(朝食付)」です。
料金が非常にリーズなブルである代わりに、キャンセルが非常に厳しく、いつキャンセルしても宿泊料金の100%のキャンセル料がかかります。そのため、必ず宿泊できる人向けのプランです。ちなみに私は、一人一泊12,700円で宿泊することが出来ました。

また、格安であるにも関わらず、朝食やアクティビティ付きなのが魅力です。それらは別の章で紹介します。

3. トマム ザタワーのアクセス

トマム ザタワーは電車で行く場合、トマム駅から行くことになります。私の場合は、帯広空港から帯広駅で特急に乗車し、約一時間でトマム駅に到着しました。トマム駅からは電車の到着に合わせ、無料送迎バスが発着しております。

もし歩く場合、大体20分から30分くらいかかります。

4. トマム ザタワーの部屋

私が宿泊した「スタンダードツインルーム」は清潔かつ外の眺めも良かったです。ただ、設備が古いためか冷暖房の明かりの調整が難しく、そこは残念でした。

なんと、花火が打ちあがる期間には部屋から眺めることができます。この花火は2020年9月30日まで毎日やっているようです。

トイレや洗面台も、非常に綺麗でした。ただ、若干狭かったです。安いので文句は言えません。

5. トマム ザタワーの食事

なんといってもトマム ザタワーの朝食付きプランの売りは、超贅沢な朝食です。普通に食べると2,600円もする朝食が、宿泊者は無料で食べることができます。また、宿泊者は朝食の会場を「ビュッフォダイニングhal」「森のレストランニニヌプリ」「ミカク」「グリーンキッチン」の中から選択することができます。

自分は海鮮丼を大量に食べたかったため、「森のレストランニニヌプリ」を選択しました。ここの名物はなんといってもいくらです。どれだけご飯の上にかけても誰も怒りません。

また、タワーの近くにはホタルストリートという飲食店が立ち並ぶ場所があり、夕食はそこでとることが出来ます。

自分は「GARAKU」というスープカレー屋さんを選択しました。スパイスが効いてて美味しかったです。

6. トマム ザタワーの館内施設

コロナウイルス対策

トマム ザタワーではコロナウイルス対策がしっかりされております。まず、入館の際には検温が行われ、随所に消毒液が置かれています。

ラウンジ yukkuyukku

トマム ザタワーの一階には、yukkuyukkuという宿泊者なら無料で使えるラウンジがあります。コーヒーやアップルジュースもセルフサービスで無料で飲めます。到着してチェックインに時間があるなら是非使ってみてください。

なお、ホテルマンの接客が素晴らしく、仕事をするためなら営業時間外でも使用して良いと言われました。ただし、注意点として、電源がありません。パソコンを使った作業をする方は、バッテリーに気を付けてください。

売店

トマム ザタワーの一階には、売店があります。ここではお土産や軽食、お菓子、お酒等を買うことができます。部屋でゆっくりしたい方はここで色々買いましょう。

7. トマムの魅力

雲海

なんといっても夏のトマムの魅力は雲海です。宿泊者なら無料で乗れるゴンドラで山の中腹まで行きます。山頂までの道のりは徒歩のみで疲れますが、見事な絶景をみることができます。

ミナミナビーチ

ガラス張りの館内は常に30℃以上であり、日本最大級30m×80mの波のプールを備えたインドアビーチです。水着も男性は1,100円でレンタルすることができます。

ファームエリア

トマムのファームエリアでは、約100ヘクタールの広大な敷地を活かしたサイクリングや、美味しいソフトクリーム、ヤギや牛や馬といった動物と触れ合うことができます。

【参考】星野リゾート宿泊記⑥ トマム地区の解説

以上、感想としては、部屋に若干の及第点があったものの、その他アクティビティが非常に楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。また、ホテルマンの接客が素晴らしく、さすが星野リゾートだと驚かされました。

星野リゾートREIT(3287)はコロナ禍でも買いなのか?

星野リゾート宿泊記 リゾナーレトマム

関連記事

  1. 駅探のMaaS戦略

    1. 本記事の目的本記事では、MaaSに関連する事業を展開…

  2. 星野リゾート宿泊記 青森屋

    1. 青森屋とは星野リゾートが運営するホテルの一つであります。青森屋は、…

  3. 星野リゾート宿泊記 奥入瀬渓流ホテル

    1. 奥入瀬渓流ホテルとは奥入瀬渓流ホテルは、星野リゾート…

  4. ヴァル研究所のMaaS戦略

    1. 本記事の目的本記事では、MaaS事業に力を入れている…

  5. 神姫バス(9038)のMaaS戦略

    1. 本記事の目的本記事では、MaaS事業に力を入れ始めた…

  6. 星野リゾート宿泊記 界日光

    1. 界日光とは界日光は、星野リゾートが運営する旅館の一つ…

  7. 星野リゾート宿泊記 BEB5軽井沢

    1. BEB5軽井沢とは星野リゾートが運営するホテルの一つであり、…

  8. 低炭素まちづくり計画の国内外事例

    1. 本記事の目的本記事は、都市の低炭素化を促進していくた…

最近の記事

ツイッター

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営しているhk5です。
1991年生まれ、東京生まれ東京育ち。
都内の某私立大学を経て、某シンクタンクの支社決算業務の主担当として従事。 3年半勤務後、某コンサルテインングファームでAIプロジェクトの企画書作成、某金融機関のチャットシステム実装のPMO、某政府系組織のシステム企画の要件定義等を経験する。
現在、都内の某国立大学院で経営学を学習中。加えて、大学院と提携しているコンサルティングファームと協業し、将来の公立病院の経営戦略をテーマにレポートを執筆中。
また、中小企業診断士として、週1~4程度の頻度でベンチャー企業の業務を手伝い、新事業企画の立案や収支シュミレーションの作成等、パワーポイントを中心とした資料作成や市の融資相談員を行っている。
趣味は星野リゾートと離島巡り。日本中回りたいと思っている。
PAGE TOP